サポート情報 (修理、定期点検、無線電波調査、保守サービス)


用語集

無線・電気用語


アッテネーター 減衰器の意。信号を適切な信号レベルに減衰させる電子部品、または装置である。
ISMバンド 産業科学医療用機器のための周波数バンド。このバンドを使用する場合は、放射を出来る限り抑制することを条件に、高周波加熱装置、電気メス、超音波洗 浄器、電子レンジ等から放射される電界強度に制限がないこととされている。
IP65 IPとは、機器内部への固体や水の浸入に対する保護の程度を示す規定です。後ろにつづく1つ目の数字が固体に対する保護のレベルを差し、2つ目の数字が水の浸入に対する保護のレベルを差しています。数字が大きいほど、保護の程度も上がります。


IP65 ⇒ 6:粉塵などが内部に侵入しない。
IP655:いかなる方向から3分間、水の直接噴流によっても有害な影響を受けない。

インターロック インターロックとは一定の条件を満たさなければ動作しない回路構成のことです。弊社のインターロックには「主電源投入インターロック」と「正逆インターロック」の2パターンがあります。
インバータ 直流を交流に変換するための装置。サイリスタ等の半導体を用いることが多く、交流電源の周波数変換や、直流電流の電圧変換などに用いられる。
NRZ等長符号形式 信号のパルスがタイムスロット幅(パルスの間隔)の間に基準レベル(ZERO)へ戻らない符号形式をいう。これに対して1タイムスロットの間でパルスが基 準レペルに戻る符号をRZ符号という。NRZ符号は信号のパルス幅がタイムスロット幅と等しく、RZ符号ではパルス幅がタイムスロットより短い。NRZ符号は、FSK の変調信号等に使用される。
MSK-FM変調方式 特殊なFSK。周波数のシフト幅が伝送レートに設定されている。そして、PSKと同様な方法で検波もできる。スペクトラム幅がPSKより狭い などの特長がある。
S/N比 通信の品質を表す指標。有線や無線のような電機通信系で目的の信号レベルと外来や設備内部で発生する雑音レベルとの比をいう。この値が大きいほど、信 号が雑音に比べて強いことを意味する。単位は一般にはdBが用いられる。


 
キャリアセンス 搬送波を受信することにより、自分が発信しようとする周波数・チャネルが空いているか否かを検知すること。例えばコードレス電話や一部の特定小電力無 線では、この機能により空きチャネルを選んでいる。
空中線電力 空中線に供給される電力。一般的には送信機の出力。
高調波 ある周波数成分をもつ波動に対して、その整数倍の高次の周波数成分のことである。
混信 所要の信号に雑音が混入し、正常な通信、または信号処理を妨害される現象。
混変調 ミキサなどの非直線性によって、目的信号が妨害信号で変調されて妨害を受けること。
構内無線 同一の建物や、敷地内のみで使用する小電力の無線設備を利用した無線局。テレメータ/テレコントロールシステム、データ伝送システム、構内ページング システム、移動体識別システムの4つのシステムがある。


 
サイクリックデジタル 多数で多量の情報を所定の順序に配列(時分割)し、これを一定周期で繰り返し(サイクリック) 伝送する方式。
サブキャリア変調方式 音声信号等の多重化や複数情報の同時伝送等をはかるために、各種変調を組み合わせて多段に変調を行うことを多段変調という。最終変調段以前の中間段に おける被変調波をサブキャリアと言い、サブキャリアで最終変調を行う方式。
周波数 電磁波や振動電流のような電気振動などの現象が一秒当たりに繰り返される回数。
周波数偏移 搬送波の周波数が無変調時から、信号によって変化した変化分のこと。
SINAD法 FM受信機の感度を測定する方法。通常品質はSN比で表されるが、搬送波を受信することにより、SN比が小さい場合には歪み成分(D)が品質に与える 影響が大きくなることから、品質をS/(N+D)で示す方法が使用される。FM受信機では標準変調時(70%)の出力(S+N+D)/(N+D)によって品質の良さを求め る。その比はSINAD(シナド)といい、通常SINAD=12dBの品質を得るための最小受信レベルによって感度を測定している。
スケルチ FM受信機で何も信号が入って来ないときに、自動的に雑音を抑制すること。
スーパーヘテロダイン方式 受信方式の一つで、受信電波の周波数を、異なった周波数に変換して増幅、検波する方式。周波数変換が1回の受信機をシングル、2回のものをダブルスー パーヘテロダイン受信機という。
スプリアス 目的の電波以外に出る不要ふく射のこと。 これが多いと、他の通信に悪影響を与える。
スペクトル 電磁波を波長または周波数成分に従って並べたもの。その信号をどのような周波数成分を持っているかを表したもの。
スペクトル拡散方式(SS方式) 情報を伝送するのに必要な帯域幅に比べて数倍以上の無線占有周波数帯域幅に拡散する伝送方式。干渉、妨害に強い高品質な伝送が可能であること、電力ス ペクトル密度が低いため、信号秘匿性が高いこと、拡散に用いられる拡散符号による多元接続が可能であること等、他の伝送方式にない特長がある。移動通信への応用が盛ん で無線LANや衛星通信で実用されている。
双方向通信方式(全二重通信方式) 一方的な送信を行う通信に対して、相互に情報交換が行える通信方式。
SAWコンボルバ SS方式において受信相関器を構成するキーディバイスで、弾性表面伝送特性を利用した信号処理ディバイス。


 
ダイバーシティ受信方式 同じ信号を相関の少ない複数の方法で受信し、得られた複数の受信信号を合成、または切替えることにより伝送品質の向上を図る受信方式です。無線通信で はフェージングにより良好な通信が妨げられることがある。ダイバーシティ受信方式ではフェージングの影響を減少させて、単一受信より信頼性の高い通信を確保することが できる。
単方向通信方式(半二重通信方式) 単一の方向の相手方に対し、送信のみを行う通信方式。
直接拡散方式(DS方式) SS方式の一方式で、音声周波数帯域程度の信号または、副搬送波で変調された情報信号を、拡散符号により電波の占有周波数帯域幅を広帯域に拡散する方 式。
直接FSK方式 周波数の異なる複数の搬送波を符号に割当て、その切替えによって符号を伝送する変調方式。
特定小電力無線局 技術基準適合証明をメーカーで取得することで、免許不要で使用できる無線局。
「電波法 第四条 三」で下記の通り定められている。
「空中線電力が1W(eirp 12.14dBm)以下である無線局のうち総務省令で定めるものであって、  第四条の三の規定により指定された呼出符号又は呼出名称を自動的に送信し、又は受信する機能  その他総務省令で定める機能を有することにより、他の無線局にその運用を阻害するような混信その他の妨害を与えないように運用することができるもので、  かつ、適合表示無線設備(技術基準適合証明を受けた無線設備)のみを使用するもの」
デッドマンスイッチ 通常操作スイッチから手を離せば機体の動作は停止する。アクシデントで運転者が転んだり、倒れたまま操作スイッチを押した状態が発生した場合、機体は動作を続け非常に危険である。運転者が転んだり、倒れたりして体に付けた制御器が連続して大きく傾いた場合、傾斜検出器(デッドマンスイッチ)の働きにより機体の動作を停止させる。
同期通信 送信信号にタイミング信号を入れ、受信側と送信側の同期をとる通信をいい、プロック伝送で送信する。文字(キャラクタ)同期方式とフレーム同期方式の 2つの方式がある。


 
パケット通信 与えられた情報にフラグ、アドレス、CRCなどのフィールドを付け、パケットを構成して送り出す、あるいは、逆に送られてきたパケットを解析し、情報 を取り出す方式。
パリティチェック 符号伝送における誤り検出の方法。一定の情報単位ごとに誤り検出用ビットを負荷し、これを含めたデータの内容が偶数か奇数かの判断により誤りの有無を検出する。
ハンドシェーク方式 同期通信により仕事を行うとき、要求側が相手に仕事の開始について同意をもとめる要求信号を送り、相手がそれを認める認識信号(ACK信号)を返して きた時点で動作を開始する方式をいう。
パルス符号変調方式 アナログ信号を標本化、量子化してディジタル信号に変換し、その信号をディジタル通信方式を用いて伝送する方法。
微弱電波 電波法では著しく微弱な無線設備については、免許を要しないこととされている。免許を要しない微弱無線局は、電波法施行規則第6条第1項において、次 のように定められている。

a.322MHz以下…………………………………500μV/m
b.322MHzを超え10GHz以下…………… 35μV/m
c.10GHz超え150GHz以下は… ……… 3.5fμV/m f=周波数(GHz)
計算結果が500μV/mを超えるばあいは、 500μV/m
d.150GHzを超えるもの…………………… 500μV/m

微弱な無線設備であれば、原則として自由に利用できることから、種々の製品が販売され幅広い利用が進んでいる。
フレーム調歩同期方式 スタート・ビットとストップ・ビットを付けて文字を送る方式。スタート・ビットは0(A極性という)で、これを受けるとクロックでカウントを始め、一 定間隔で各ビットを検出する。ストップ・ビットは1(Z極性という)で、これを受けると無通信状態になる。
変調方式 音声などの低周波は、減衰が大きく長距離の伝送ができないため、高い周波数の波のパラメータの一つを低周波に応じて変化させ、これによって、低周波の スペクトルをその高い周波数付近に持ち上げることをいう。


 
マルチ・チャネル方式 複数の無線チャネルを多数のユーザーが共用する方式で、通信呼び出し発生の度に空きチャネルを探し出すともに、その無線チャネルへ送信周波数を切り替 えて通信を行う方式。
マルチパス 送信局と受信局の間に反射物などがある場合、受信側では直接波と反射波の両方を受信することがある。このようにいろいろな方向から電波がはいってくることをマルチパスという。異なる経路を通った電波の間で、時間ズレなどがあると正しい受信が困難になる。
モーメンタリ動作 操作と同時に動作する、操作をやめれば動作停止、瞬時動作をいう。
無線従事者 電波法では、無線設備の操作を行う者は、郵政大臣の免許を受けたものでなければならないことが定められている。この免許を受けた者を「無線従事者」と 呼び、無線局にはそれぞれの無線設備の操作を行うのに必要な無線従事者の配置が義務づけられている。無線従事者の資格は、利用分野、無線局の種類、使用する周波数、空 中線電力などによっていくつかの種類に分けられ、操作できる無線設備の範囲が規定されているほか、主任無線従事者制度が設けられている。


 
誘導無線 アンテナを電磁誘導によって結合させて行う無線通信。空間を伝わる電波の代わりに通信ケーブルや鉄道のレールを使用し、列車と運転指令室間の通信等に 利用されている。

ページ名:用語集
最終更新日: